本記事は『switchの画面をスマホに映すアプリは?画面共有する方法もご紹介!』というテーマで解説していきます。
「Switchの画面をスマホに映せるの?」こんな疑問を持つ人は少なくないのではないでしょうか。
任天堂Switchは家庭用ゲーム機としても、携帯機としても楽しめるので、多くのファンがいます。
だからこそ、Switchの画面をスマホで楽しみたいという声も増えてきているのです。
この記事では、
- Switchとスマホの画面共有ができないのか?
- アンドロイドやType-Cポートを持つiPadにスイッチの映すアプリやテザリング方法
などにについて詳しく解説します。
結論からお伝えすると、キャプチャーボードを使用すれば、一部のデバイスで共有が可能です!
興味を持たれましたら、ぜひ記事を最後までお読みください。
Switchとスマホの新しい組み合わせの楽しみ方を知ることができると幸いです!
switchの画面をスマホに映すアプリは?
スマホ📱アプリでもやってますが
任天堂スイッチライトでも
どうぶつの森
はじめました。
🌸🐱🐶🐰🐾🐻🐼🐾🐵🐹🐴🐭🌸 pic.twitter.com/V4NqvylOcl— 福田孝枝 (@19tomotaka) March 23, 2020
スイッチのゲーム体験を、もっと手軽に、もっと広がりのあるものにする方法。そんなことを考えたことはありませんか?Androidスマホをお持ちのあなたには、実はこんな方法があるのをご存知でしたか?
以下の3つのポイントを、シェアしていきたい思います。
- スイッチの画面をAndroidに映すベストアプリとは?
- スイッチとスマホのテザリングのやり方
- ゲームの写真・動画・画像をスムーズに転送する方法
これらの情報を武器に、もっとスイッチを楽しんでみませんか?それでは、順を追って一緒に見ていきましょう!
スイッチの画面をAndroidに映すベストアプリとは?
スイッチの魅力的なゲームを、もしもAndroidスマホの画面で楽しめるなら…そんなことを思ったことはありませんか?実は、その夢を叶えるアプリが存在するんです!
これらのアプリは非常に使いやすく、接続するだけであっという間にスイッチのゲームがスマホ画面に!ゲームの楽しさを新しい形で感じることができます。
もちろん、Google Playから手軽にダウンロード可能。
新しいゲームの楽しみ方を、ぜひ体験してみてくださいね!
スイッチとスマホのテザリングのやり方
あなたもこんな経験ありませんか?Wi-Fi環境のない場所で、突然スイッチでのオンラインゲームや動画視聴の衝動に駆られる。
そんな時、実はスマホがあれば解決できるんです。
「テザリング」という魔法のような方法で、スマホのデータ通信を使ってスイッチをインターネットに繋げることができるのです。
これは、外出先や旅行時に特に便利!
スイッチとスマホには、このテザリングを使ったデータ共有機能が装備されています。
ただし、どのように設定するかは、iPhoneやAndroidなどの機種によって少々異なります。
どの機種でどう設定するかの詳細については、以下に解説していきます。
iPhoneでテザリングの設定方法
iPhoneとスイッチでのテザリング手順は以下の通りになります。
- iPhoneで「設定」を開く
- 「インターネット共有」を選択
- 「インターネット共有」を有効にする(ONに切り替える)
- スイッチで「設定」を開く
- 「インターネット設定」を選択
- 利用可能なネットワークの中から、自分のiPhoneの名前を選ぶ
- iPhoneの「インターネット共有」メニュー内のWi-Fiパスワードを確認
- スイッチの指示に従い、そのWi-Fiパスワードを入力
- テザリングを開始!
Androidでテザリングの設定方法
Androidとスイッチでのテザリング手順は以下の通りになります。
- Androidで「設定」を開く
- 「その他(もっと見る)」をタップ
- 「テザリング」オプションを選択
- 「Wi-Fiテザリング」を有効にする(ONに切り替える)
- スイッチで「設定」を開く
- 「インターネット設定」を選択
- 利用可能なネットワークの中から、自分のAndroid端末の名前を選ぶ
- Androidで「Wi-Fiテザリングを設定」をタップし、パスワードを確認
- スイッチの指示に従い、そのWi-Fiパスワードを入力
- テザリングを開始!
ゲームの写真・動画・画像をスムーズに転送する方法
多くのゲーマーが待ち望んでいた機能が、ついにスイッチにも登場しました!
過去には、スイッチの写真や動画を他のデバイスに共有するのはちょっと手間取る部分があったんですよね。
microSDカードを介しての転送が主流でしたから。
ところが、2020年12月1日のシステムアップデート11.0.0でその待ち時間が終わりました。
この新バージョンにより、ゲームの最高の瞬間や面白いスクリーンショットを手軽にスマホに送ることができるようになりました。
そして、さらに嬉しいのは、これを利用してお気に入りの瞬間をFacebookやTwitterなどのSNSで友達とすぐに共有できるようになったこと。
ゲームの楽しさをさらにシェアしやすくなりましたね!
スマホに転送するやり方
ゲームの写真・動画・画像などをスマホに転送するやり方は以下の通りになります。
- スイッチの「HOMEメニュー」を開いて、「アルバム」へ進む
- 転送を希望する内容を選び、Aボタンで「投稿や編集」を出現させる
- 出現したオプションから、「スマートフォンへ送る」をクリック
- 一括での転送希望の場合は、「まとめて送る」を選択(最大10枚まで)
- 2つのQRコードがスイッチの画面に表示されるので、スマホでスキャン
- 1つ目: スイッチとスマホの接続
2つ目: データURLの取得 - 表示されるページで、表示されるデータ一覧の隣にあるダウンロードボタンを押す
- ダウンロードが完了すれば、転送は終了
【注意】スマホのモデルやOSバージョンによって、データの保存プロセスが若干異なる場合があります。
PCに転送するやり方
ゲームの写真・動画・画像などをPCに転送するやり方は以下の通りになります。
- USB type-Cケーブル(データ転送対応)を事前に準備する
- スイッチの「HOMEメニュー」を開き、「設定」へ移動
- 「データ管理」をクリック
- 「画面写真と動画の管理」、次いで「USB接続でパソコンにコピー」を選ぶ
- 用意したUSBケーブルで、スイッチとPCを接続
- PCがスイッチのストレージを認識したら、PC上での手順に従いデータを移行
- データの移行が完了したら、保存は終了
【ヒント】 スイッチのシステムバージョン(11.0.0以上必要)は、「HOMEメニュー」内の「設定」から「本体」を選択して確認できる。
スイッチとスマホで画面共有する方法!
スマホのインターネット接続をスイッチへ pic.twitter.com/YNOK8aaZyJ
— /八雲ゆかり/–/sudo/-y/ (@yukari_557fd8) March 31, 2022
ゲームを楽しむのはもちろん、その楽しみを共有するのも一つの喜び。
特に、任天堂Switchの魅力的なゲームを、スマホやiPadの大きな画面で再生してみたい、あるいはゲーム実況をスマホから配信してみたいと夢見る方は多いのではないでしょうか。
「でも、本当にそれ、できるの?」と疑問を抱く方も多いでしょう。
そこで、この記事では、スイッチの映像をスマホで共有する方法について紹介します。
冒頭でもお伝えした通り、iPhoneでは難しいですが、Androidなら実現可能ですよ。
さあ、画面共有の方法を一緒に見ていきましょう!
iPhoneではスイッチと画面共有はできない!
多くの人がスイッチのゲームをより大きな画面で楽しみたいと考えるのは自然なこと。
特に、手元のiPhoneやiPadの明るく鮮やかなディスプレイでプレイしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、残念ながらiPhoneやiPadではスイッチのゲーム映像を直接映し出す手段は存在しないのです。
でも、安心してください。
スイッチ自体にはHDMI出力の機能が搭載されており、家のテレビの大画面でゲームを堪能することができます。
さらに、実況配信やゲーム映像の共有を考えるなら、パソコンを使用する方法もあります。
ただし、その際はキャプチャーボードという専用の機器が必要になりますので、事前に準備をしておくことをおすすめします。
何はともあれ、ゲームを楽しむ方法はさまざま。
自分のスタイルに合わせて最適な方法を見つけて、思う存分ゲームを楽しみましょう!
アンドロイドでスイッチと画面共有する方法!
誰もがゲームの楽しみ方を自分流にカスタマイズしたいもの。
スイッチの魅力的なゲームを、移動中や外出先で、手軽にスマホの画面で楽しめたらいいなと考えるAndroidユーザーの方へ、嬉しいニュースがあります。
Androidのスマホを持っていれば、HDMIキャプチャーボードを使って、スイッチのゲーム画面をそのままスマホに映し出すことができるんです。
実際の操作も驚くほどシンプル。
ただし、特定のアプリだけでこの機能を享受することはできないため、キャプチャーボードの準備は必須です。
ゲームの楽しみ方をさらに広げるこの方法、ぜひ試してみてくださいね!
スイッチの画面をスマホに映して配信することはできない?
結論からお伝えすると、Switchの画面をスマホに映して配することは不可能です。
Switchのゲームをインターネットで生配信するためには、パソコン及びキャプチャーボードというものが必要です。
スマートフォン、たとえばiPhoneやAndroidのようなものでは、この配信はできませんので、間違えないようにしましょう。
switchの画面をスマホに映すアプリは?まとめ
私たちが日常で利用するスイッチとスマホ。
これらを接続して画面を共有することができたら便利ですよね?この記事で、そんな便利な方法について深堀してみました。
- Androidユーザーはスイッチの画面共有が実現可能!
- 画面共有にオススメのアプリは「USB Camera」と「Camera Fi LIVE」。
- スイッチのテザリングやメディアの転送も思っていたよりも手軽。
ただ、残念ながらiPhoneユーザーの方は現状、スイッチとの直接の画面共有は難しいようです。
Androidをお持ちの方は、HDMIキャプチャーボードを利用することで、画面共有を実現できます。
今回は『switchの画面をスマホに映すアプリは?画面共有する方法もご紹介!』というテーマで解説いたしました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント